WISDOM 02 WISDOM 02 みんなの、使い方・工夫

「こんなときどう使う?」
いろんな工夫を、写真・動画でわかりやすく。

情報をチカラに WISDOM

レーザー治療の成否を決めるのは?|シミ取り・ほくろ除去後のアフターケア~紫外線対策~

NEW!


近年、シミ取りやほくろ除去のために、レーザー治療を行う人が増えています。
レーザー治療はシミやほくろの種類・状態によってさまざまな種類があり、それぞれダウンタイムの長さも異なりますが、実は共通して大切なのは紫外線対策などのアフターケアです。
レーザー治療後は、一次的に肌に炎症を起こします。炎症部に紫外線などの刺激があると、色素沈着というシミが出ることがあります。そのため、治療後のアフターケアをしっかり行い、色素沈着を防ぐことが重要です。
今回は、レーザー治療後のアフターケア、特に紫外線対策の方法について紹介します。

●“刺激”はレーザー治療後の肌の天敵!

レーザー治療後の肌は、普段よりも刺激に敏感になっています。
レーザー治療後の炎症やダメージは、肌表面では治っているように見えても、奥では残ったままです。
通常の状態に戻るまで、時には何か月も紫外線などの刺激に弱い状態が続きます。

このような敏感な状態の肌に刺激が加わることで、色素沈着が発生してしまう可能性があります。これを避けるには、治療後のアフターケアにおいて、【紫外線刺激】【ふだん刺激】【ケア刺激】という3つの刺激を避けることが大切です。

アフターケアで避けたい3つの刺激【紫外線対策】【普段刺激】【ケア刺激】

いずれも、気づかないうちに紫外線を浴びていたり、無意識に肌の治りが気になって自分で触ったり、過剰にケアを行うなど、何気ない行動で刺激を加えてしまっているケースが多いです。色素沈着を防ぐためには、自身で普段から意識を持ってこれらの刺激を避けることが必要です。
この中でも特に【紫外線刺激】には注意する必要があり、そのための対策法も様々です。今回はそんな紫外線対策方法について詳しく紹介します。

●紫外線対策の方法:あなたに最適なものは?

紫外線対策には、一般的な日焼け止めクリームを塗る方法以外にも、衣服で隠したり、紫外線カット機能のあるテープを貼るなど様々なものがあります。以下ではいくつかの紫外線対策方法と、メリット・デメリットを紹介します。

 

 

 

 

【冬場や衣服で簡単に隠すことができる場所を治療した場合】⇒衣服で隠す
【夏場に、安価で手軽に対策したい場合】⇒日焼け止めを塗る(数時間おきの塗り直しが必要)
【塗り直しの手間がかけられない/海やプールに行きたい場合】⇒防水性・紫外線カット機能のあるテープを貼る

このように、状況に応じて最適な方法を使い分けることが重要です。
ただし、衣服で隠したり日焼け止めを塗る場合、紫外線は対策できても、衣服のこすれによるふだん刺激や、日焼け止めの塗り過ぎによるケア刺激が加わってしまうこともあります。
確実に3つの刺激を対策するためには、レーザー治療をした部分には紫外線カットができるテープを使用して、それ以外の部分を日焼け止めや衣服で対策をしましょう。

●テープで簡単に紫外線対策!

一般的には紫外線対策と言うと日焼け止めクリームが連想されやすいですが、レーザー治療後のアフターケアとして病院でよくおすすめされているのは、テープを使った紫外線対策です。
病院で渡されるテープの中には色のついた不織布のサージカルテープもありますが、ある程度紫外線をカットすることはできるものの、貼っているのが目立ってしまったり、防水性がない場合もあります。
そんな時は、紫外線カット効果のあるフィルムテープがおすすめです。

●「貼る」だけで約97%UVカット:エアウォールUV

カンタンにUVケアを行うことができるUVケア専用テープ「エアウォールUV」なら、一枚貼るだけで紫外線を気にせず普段通りに生活できて、貼っているのを忘れるくらい快適です。

●エアウォールUVでアフターケア!

レーザー治療後は、色素沈着の発生を防ぐために刺激を避けるアフターケアが大切です。
日常生活での刺激や、過剰なケアによる刺激に気を付けることも大切ですが、特に治療後の紫外線に注意する必要があります。
せっかくシミやほくろの治療を行ったところに、新しく色素沈着が起こって残念な思いをしないように、適切なアフターケアを心がけましょう。
エアウォールUVは、紫外線だけではなく、肌を保護することで日常生活での刺激も対策することができます。
レーザー治療を行った後にぜひ使用してみてください。

■この記事を監修したドクター
浜松医科大学 形成外科 特任教授
中川雅裕 先生